学ぼう!使おう!コンディショニング vol.32

  • URLをコピーしました!

第32回目「新入生のコンディショニング」

入学式も終わり、いよいよ学校生活や部活動がスタートする時期ですね

先輩たちの背中を見ながら、ワクワクしながらスポーツに打ち込みたい気持ちとうらはらに

慣れない学校生活や練習時間の増加で体調を崩したりケガが増えるのも新入生の特徴です

今回は新しいステージでスポーツ活動をする新入生に向けて

「コンディショニングで気をつけること」です

●生活リズムの変化に慣れる

 部活動を頑張るためにも、まずは学校生活をしっかり送れるように生活リズムを整えましょう。

 高校生は通学に時間がかかったり、親元を離れて下宿生活になる子もいるかもしれません。

 生活リズムを整えるポイントを挙げてみます

 ・ねる時間とおきる時間を決めて、睡眠時間を確保する

 ・食事(朝ごはん、夜ごはん)が何時に食べられるか決める

 ・朝練習がある場合は軽食(補食)の準備を考える

 ・帰りが遅くなる場合は補食が摂れるか考えてみる

 学校生活のスケジュールは決まっています

 それ以外の時間の使い方、家での時間の過ごし方をお家の方とも話し合いながら決めてみてはいかがでしょうか? 

●練習環境の変化に慣れる

 ほとんどの人が1ヶ月前までは受験勉強を頑張っていたと思います

 中学校の部活動から離れていた期間も長いため、思うより体力も落ちています。

 そこに加えて急に練習時間が増えたり、競技によっては道具や環境の規格が少し変わることで思うより筋力や体力が必要となることもあります。

 気づかない間に疲労の積み重ねで起こるケガが増えるのも1年生の特徴です。

 特に腰痛やシンスプリントは体力的な課題で起こりやすい障害です。

 ケアや予防の方法も覚えておくといいですね。

●コンディショニングのルールは「運動・栄養・休養のバランス」

 人間が元気で過ごすためには食事と睡眠がとても大切。自分の体が健康でなければ、練習にしっかり打ち込むことができないし、練習しなければパフォーマンスは向上しません。

 アスリートとして成長していくためには、気分や感覚で行動せず、自分で行動を「考える力」を身につけていきましょう

 自分の生活を自分でコントロールすることはコンディショニングの基本です。少しづつ「考えて行動する」という経験を積みながら、自分の健康は自分で守る意識と行動を身につけましょう!

公式LINEアカウントお友達登録はこちら(毎月15日配信)

https://lin.ee/yhL8dou

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現場での活動を通して、スポーツについて思うこと、選手と指導者、チームとの関わり方、目標とする大会へ向けての準備(コンディショニング)について書いています。バレーボーラーの日頃の活動の+αに繋がれば幸いです。

目次