学ぼう!使おう!コンディショニング vol.36

  • URLをコピーしました!

第36回目「コンディションを崩す要因」

 夏休みなどの長期休暇の期間では、合宿や大会など予定されていることと思います!

 練習をしっかりと積んで競技スキルを向上させ、秋からの大きな大会に向けて力を備えたいところですが

その上でやはり重要なのが「コンディション(体調)」です

今回は「コンディションを崩す要因」について学び、自分自身を振り返ってみましょう!

●コンディションを崩す要因

①過剰なトレーニング

 適切な休息を取らずにトレーニングを過度に行うと、疲労が蓄積し、パフォーマンスが低下します

②ストレス

 精神的なストレスは身体に悪影響を及ぼし、ホルモンバランスや免疫力を乱すことで、怪我や病気のリスクを高めます

③栄養不足

 必要な栄養素が欠けると、エネルギー不足や筋肉の回復不良を引き起こし、パフォーマンスに影響を受けます

④睡眠不足

 睡眠が不足すると、身体の回復能力が低下し、集中力や判断力が影響を受け、トレーニングや競技に支障をきたします

⑤怪我

 怪我は直接的にパフォーマンスを低下させ、練習や試合に出られなくなるため、重要な試合を逃す原因となります

⑥環境要因

 気温、湿度、標高などの環境条件が選手の身体に影響を与えることがあり、特に極端な環境はパフォーマンスを損なう場合があります

⑦プレッシャー

 大きな大会や重要な試合でのプレッシャーが心の健康に影響を与え、自己評価や自信に影響を及ぼすことがあります

●オーバートレーニング症候群を未然に防ぐ

 以下の兆候(疲労状態、精神状態)が見えた時には注意が必要です 

 ・急なパフォーマンス低下

 ・疲れやすい、倦怠感がある

 ・食欲低下、体重減少 

 ・やる気がなくなる、自分を責める

●コンディションを崩さないために

 「最大のトレーニングのための最大の回復」の二本柱は「食事(栄養)」と「睡眠」です!

 どんなに忙しく、疲れていても、これらを疎かにすることなく、心と体のリカバリーを意識的に行い

 次にできるだけ疲労を持ち越さないことが何よりも重要です

参考文献:第33回日本臨床スポーツ医学会学術集会,教育研修講演5,オーバートレーニング症候群:理解と対応,山本宏明,vol.31,No.33,2023.

公式LINEアカウントお友達登録はこちら(毎月15日配信)

https://lin.ee/yhL8dou

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現場での活動を通して、スポーツについて思うこと、選手と指導者、チームとの関わり方、目標とする大会へ向けての準備(コンディショニング)について書いています。バレーボーラーの日頃の活動の+αに繋がれば幸いです。

目次