Special Colum /vol.2 :アスレティックトレーナー(AT)との関わり方

  • URLをコピーしました!

アスレティックトレーナー×理学療法士の橋口由美子です。

 「トレーナー」を辞書で調べると、練習の指導者、競技者の肉体的コンディションを整える担当者と定義されています。日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)は、「公益財団法人日本スポーツ協会公認スポーツ指導者制度」に定められた「メディカル・コンディショニング資格」の1資格です。

 他にもスポーツ現場では、”パフォーマンス向上”と”外傷・障害予防”という目的を達成するために、「体力トレーニング」を中心としたコンディショニング指導を行い、身体機能の向上を目指すスタッフがいます。例えば、「ストレングス&コンディショニングコーチ」「パフォーマンスコーチ」「フィジカルコーチ」など。

 ケガをした時は、ドクターによる適切な診断(診る:medical)、診断に基づく適切な治療(治す:physiotherapy;例 理学療法士)、再受傷の予防のためのコンディショニング(整える:conditioning;例 AT)、ハイパフォーマンス発揮のためのトレーニング(鍛える:performance enhancement training;例 パフォーマンスコーチ)がスポーツ復帰に向けて必要な要素になります。

 日本におけるATは、医療従事者ではありませんが、メディカル(医療)部門に強い専門的なトレーナーであり、患部外(ケガをしていない部位)を“整える”スペシャリストとも言えます。ATは常に、「何をすることが、選手のためになるのか」もしくは「何をしないことが、選手のためになるのか」を考えて支援する指導者です。支援するためには、選手や監督・コーチを含めたサポートスタッフとのコミュニケーションなどの連携協力が不可欠です。

 私たちATは、スポーツ外傷・障害予防、コンディショニングやリコンディショニング、医療資格者に引き継ぐまでの救急対応、救急事態対応のための計画立案などを行います。その土台として、解剖学、スポーツ医・科学をベースにコンディショニングについての知識を持ち合わせていますが、その選手に必要なサポートや指導内容は、多岐にわたります。当然ですが、競技特性やポジション、シーズン時期、個々の身体特徴によってもサポート内容は変わってきます(女性アスリート、テーピング、リカバリー方法、専門的スタッフへの連携など)。

 健康管理や安全にスポーツができる環境も大切なコンディショニングです。気になることがあれば小さなことでも声をかけて下さいね。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【保有資格】
・理学療法士(PT)
・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)
・認定心理士
・Authentic Pilates AP
【経歴・コメント】
 専門学校卒業後、25年間にわたり理学療法士として主に病院勤務。学生時代のバスケットボール競技の経験がきっかけになり、トレーナー活動を開始。2015年JSPO-AT取得後、女性アスリート支援、茨城・福井・鹿児島・佐賀の国体(現国スポ)帯同に関わる。現在は県スポーツ協会の事業やなぎなた競技選手のコンディショニング支援活動を行っている。トータルコンディショニングのサポートを通して、対象者の主体性を大事にします

目次